伝統的なヨガとは?

ヨガはサンスクリット語で「つながり」を意味します。
心と身体のつながりを古代インドの人達は知っていました。
身体がリラックスする事で深い呼吸が出来、身体全体に酸素が巡ります。するとホルモンのシステムが正常な状態にリセットされセロトニンが分泌し、ネガティブな思考をポジティブに変換されます。また、心が安定する事で身体の力みも緩みます。
このように、古代インドの人たちは、心と体を部分的に切り離して考える事が出来ないことを何千年も前から知っていたのです。

しかし近年では、形而上学的な部分を排除し、効果が直ぐに実感できるものや、学術的に認められている部分を主軸にした近代ヨガが、世界的なブームとなっています。
日本でも、フィットネススポーツとして受け入れられ、主に女性に人気ですが、1度頭を空っぽにして自分を解き放ち身体に任せるヨガを経験してみて下さい。アーサナ(ポーズ)していると、気の巡りが整い細胞の1つ1つまで本当に気持ちいいんです♡

古代インド人の知恵
 ↓
タントラヨガ
ハタヨガやシュリカリヨガもタントラヨガである
 ↓
ハタヨガやシュリカリヨガの様にグル(師匠)により流派が分かれる
   ↓
部分的にピックアップされ近代ヨガが流行

医学的効果について

ヨガが数々の検証結果から効果を認められ、モデルや有名人がヨガを始めたことが、世界的にヨガが流行した背景として上げられます。
例えば、以下の効果が確認されています。

・血行促進
・肺活量、呼吸量の増大
・ダイエット効果
・ストレスに対する抵抗力の増加
・血中コレステロール、血糖値の低下
・腰痛、肩こりの改善

副作用について

ヨガを行うと、血行が良くなり、新陳代謝が上がります。また、伝統的なヨガを行うと、無意識(潜在意識)の中で自分を見つめていく事により、アーサナ中に涙が出たり、昔の感情や経験(恐れ)を思い出される時があります。
ヨガでリラックスしているつもりでも、ゆっくり長い時間自分と向き合っているため、稀に想像されているよりも辛い時もあります。
又、本来伝統的なヨガでは負担をかける事はありませんが、負担を掛けヨガを行うと以下の症状が出る事があります。事前にご理解ください。

ほてり、発汗、筋肉痛、食欲増進、頭痛など

瞑想について

メディテーション(瞑想)とマインドフルネスは似ているようですが違うものです。

【マインドフルネス】身体の感覚や目の前の一点に意識を集中させ、考えている事をストップさせている状態です。
考えをスタートさせた時、物事に1クッション置いて考えることができ、脳への負担が減ります。

【メディテーション】集中はせずに恐れ(知らずの内に溜め込んでしまっているもの)を落としてゆきます。すると物事をシンプルに考える事が出来、脳だけでなく心や身体の負担が減ります。
★当ヨガ教室での瞑想方法は、ヨガを通して実践していきます。

powered by crayon(クレヨン)